水のはなし

天然水の人びと

アクアセレクトGMの竹本大輔による水紀行

第26回 良い水を育む森そして林業編4

この穴じゃ、ちょっと浅いかな?
バケツの水に苗を浸して…
あれ?これってヤマモモの苗で良かったよね~?

良い水を育む森そして林業

大丈夫!しっかり植えられてる!最後に苗が浮いてこないかのチェック。
竹本
ちなみに岡本さんが山に入って一番気をつけてらっしゃることってなんでしょうか?
岡本
今ある森をキッチリと「見る」ということですな。これにつきます。
同じスギ林でも、ここの、この今目の前にあるスギに最適な間伐方法はどんなんやろ?ということ。現状を把握するということですな。
竹本
なるほど。
今日本人の生活が森と切り離されて久しいと思うんですが、そんな中で、森に入ってなかなか「見る」ことが出来る人が少ないと思うんですが、その辺りはいかがでしょうか?
岡本
やっぱり、林業特有の「長期的な視点」のものの見方、そして補助金施策の影響も少なからずあると思うんです。
例えば間伐なんかで言うと、補助金が出るのは30%以上、50%未満の間伐とかのしばりがあったとします。
結果的に38%とかになるのはエエんですけど、「30%以上を間伐する」が先に来てしまうと、まず「見て」どういった施業をするのか?が次第に抜け落ちてくるんですね。
どんな施業でも良いんですが、定性間伐(ていせいかんばつ)やったら定性間伐で、「見て、考えて、実行して、モニタリング」というのがとても大事になってきます。
竹本
マーケティングのPDCAみたいですね(笑)
モニタリングとはどういうことでしょうか?
岡本
まず森を見ますね。そしてぼくはこういう森作りをしたい、ということを考えます。
それで施行するんですが、問題はその後です。例えば5年後10年後そうなっているのか?をしっかりと観察して反省すべきは反省しなければなりません。
今までは極端な言い方をすると「切って、それで終わり」だったんです。林業特有の構造、つまり結果が出るのが随分先なんです。子どもや孫の代に結果が出るんです。
長期的なスパンでの森作りは当然大切です。ただそこに甘えずに、短期的な目標を立てて、それに対しての達成、もしくは未達成なのであれば反省していくという、当たり前の流れが今は必要だと思っています。
竹本
なるほど。
岡本
またその目標が、経済的な価値の施業なのか、はたまた環境的な価値を上げていく施業なのか。所有者さんや行政との価値観そして目標の共有ということも必要になってきます。
竹本
なるほどですね。
林業をしたいと門を叩かれる若者は多いんですか?
岡本
やりたいと言ってくれる子がいるのでありがたいですね。
平均年齢も下がってきています。
竹本
これからの若者たちへ、できれば林業を志している若者たちへ何か一言ありますか?
岡本
やっぱり基本が大事にして欲しいですね。
山の歩き方からチェーンソーの使い方まで、やっぱり基本が大事でしょうな。
そして人工林とういうものについて、あって当たり前のように考えていますが、植林や下草刈り間伐など50年もかけて「タダ」ではできてないんですね。
これはこういうプロセスを踏んでやってきたんだよ、先人たちの苦労があるんだよ、ということですね。
君らはそういった思いでこの森に対峙しているか?ということです。
例えば木を1本切ろうと思ったら、「あー邪魔やから切ったろかいな」ではなくて、1本1本間伐の木を選ぶにしても良く選んでほしい、ということです。
非常に精神的な部分ではありますが。
竹本
なるほど、タダでひとりでに出来てきた森ではないということですね。そういった精神的な支柱を持って仕事をしろと。
岡本
責任があるということを理解して欲しいんですね。
竹本
今の話をぜひうちの社員にしてください(笑)
他になにか新人への言葉ってありますか?
岡本
そうですな。森には多種多様な木があるんです。
いろいろな木にはそれぞれ特徴がある。
得手不得手と言っても良いと思います。
竹本
ぼくらの仕事現場でもありますね。
岡本
それって山の中でも同じなんです。どの木も全員が「大木のケヤキ」に成るという訳ではないんですね。
そういうことが山の中に入るとよく分かってくる(笑)
せっかく山で働いてるんだから、感じ取ってもらいながら仕事をしてもらえたら遣り甲斐があるんじゃないんじゃないかな?と思いますね。
竹本
ちょうど法隆寺や薬師寺金堂の再建を託された宮大工の西岡常一さんのようなお言葉ですね!
林業にはどういった心構えが必要ですか?
岡本
興味と好奇心とやる気があれば大丈夫です。
間口は広いですよ。
木が好きだからとかでも十分ですね。
竹本
林業というと門戸狭し、一子相伝の技、みたいなものかと思っていました(笑)
作業分担など、植栽はチームワークがキモ。やはり多種多様性があってこそ。
多様な価値観、得手不得手があっていい、人も木も。
彼らの真剣な眼差しに映る森作りはいったいどんなイメージだろうか?
竹本大輔

お申し込み・お問い合わせは、
こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ 追加ボトル注文・ログイン
Who We Are
第58回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編12
第57回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編11
第56回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編10
第55回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編9
第54回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編8
第53回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編7
第52回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編6
第51回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編5
第50回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編4
第49回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編3
第48回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編2
第47回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編1
第46回 浦村奇跡の牡蠣編11 最終回
第45回 浦村奇跡の牡蠣編10
第44回 浦村奇跡の牡蠣編9
第43回 浦村奇跡の牡蠣編8
第42回 浦村奇跡の牡蠣編7
第41回 浦村奇跡の牡蠣編6
第40回 浦村奇跡の牡蠣編5
第39回 浦村奇跡の牡蠣編4
第38回 浦村奇跡の牡蠣編3
第37回 浦村奇跡の牡蠣編2
第36回 浦村奇跡の牡蠣編1 
第35回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り最終回
第34回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り6
第33回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り5
第32回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り4
第31回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り3
第30回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り2
第29回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り1
第28回 良い水を育む森そして林業編6 最終回
第27回 良い水を育む森そして林業編5
第26回 良い水を育む森そして林業編4
第25回 良い水を育む森そして林業編3
第24回 良い水を育む森そして林業編2
第23回 良い水を育む森そして林業編1
第22回 宮川その川文化編9
第21回 宮川その川文化編8
第20回 宮川その川文化編7
第19回 宮川その川文化編6
第18回 宮川その川文化編5
第17回 宮川その川文化編4
第16回 宮川その川文化編3
第15回 宮川その川文化編2
第14回 宮川その川文化編1
第13回 浦谷地区の高山さん サツマの切り干しなど
第12回 浦谷地区の高山さん あられの作り方、食べ方
第11回 浦谷地区の高山さん お餅やお漬物のこと
第10回 宮川物産様 お味噌の貯蔵蔵を見学
第9回 宮川物産様 名産品は天然水があってこそ
第8回 宮川物産様 お味噌作りのきっかけと天然水
第7回 元坂酒造さま これからの取り組みと この一品
第6回 元坂酒造さま 毎日の晩酌 普段着のお酒
第5回 元坂酒造さま 寒仕込みについて
第4回 元坂酒造さま 良いお酒は良いお水から
第3回 元坂酒造さま 幻の酒米「伊勢錦」
第2回 元坂酒造さま お酒の楽しみ方
第1回 元坂酒造さま 酒造りへのこだわり
PAGE TOP ↑