水のはなし

天然水の人びと

アクアセレクトGMの竹本大輔による水紀行

第49回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編3

武蔵野酒造さま取材の翌日、勧められるがままに、新潟県上越市高田の金谷山にある「日本スキー発祥記念館」を訪れた。
小雪舞う寒い日となった。
私たちを出迎えてくれた、テオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐の像。
明治43年に日露戦争に勝利した日本陸軍の研究で来日。
オーストリア=ハンガリー帝国陸軍少佐にして、日本で初めてスキー指導した「日本スキーの父」とでも言うべき人物。
学生時代(今も)、スキーに没頭した私としては、垂涎の的。スキーの聖地。
竹本
御社のホームページ見させていただいたんですが「スキー正宗」という銘柄は最近に名付けられたお酒なのかなと思っていたら、そうでもないので驚きました。
小林社長
そうなんです。昭和の初めからの商品です。
竹本
戦時中はスキーは敵国語だから、スキー正宗と表示できないため寿亀(すき)正宗と表示して販売していたとかを拝見しました。
小林社長
昭和の初め、ここは旧高田市と言いまして、スキー産業が非常に盛んだったんですね。
竹本
拝見しました。レルヒ少佐が初めて日本にスキーを伝えた場所なんですよね。
小林社長
そうですね。「日本スキー発祥の地」なんです。それでそれを売りだそうということで、ありとあらゆる物品に「スキー」を付けましょうという気運が持ち上がって、当時うちもお酒を「スキー正宗」にしましたし、「スキー飴」とか、「スキー煎餅」、「スキー饅頭」とか色々できたんですね。
ただもうそれが残っていないっていうだけで。
竹本
日本最初のスキー伝来地以外にもスキーとは深い関わりがあるのですか?
小林社長
スキー産業のメインと言うかスキー製造が有名でしたね。
そのなかでも一番有名なのが「カザマスキー」さんです。
竹本
カザマスキー!
小林社長
ナショナルブランドだよ(笑)
エッジってあるでしょ?スキーの。
竹本
エッジ、付いてますね。
小林社長
そのエッジだけを作るメーカーがあったりしましたよ。もちろん下請けですけどね。
まっスキーに関わりのある産業が色々あったんですよね。
いわゆるこの辺の農機具屋さんって冬は商売にならないでしょ?
それで、冬場の産業としてそういう部品を作っていたんですよね。
竹本
なるほど。
小林社長
比較的広大な土地での農業が主体だったんで、農機具屋さんの規模もそれなりに大きいくなるんですね。
そういう人たち、冬場に仕事がないじゃないですか。
だからスキー産業、スキーの部品を作る、という形なんです。
産業としてのスキーってのは重要な位置を占めてる。
竹本
私学生の頃カザマの板を履いてましたよ(笑)
牧野社長
好きな人、信者と言ってもいいかもしれない。いっぱいいましたもんね。
竹本
私学生の頃、YMCAっていうところでキャンプカウンセラーやってまして。
冬は子どもたちにスキーを教えるキャンプがあるんですね。
そのためにシーズン前に強化合宿があるんですね。これがもうハードでして。下手だとゲレンデで怒鳴られるんですね。
それでその合宿が妙高だったんです。
毎年ここで、SAJやSIAの先生に大声で叱られながら滑ってました。
今でもスキーは続けているんですが、お水の取材でレルヒ少佐のお話やスキー産業のお話が聞けるなんてなかなか感慨深いものがありますね。
牧野社長
明日「日本スキー発祥記念館」に行かれてみてはいかがですか?この近くですから。
小林社長
ここから車で10分くらいですよ。
竹本
ぼくらSAJのバッチ検定って受けるんですけれど、その時の教科書の巻末に「日本のスキーの歴史」ってのがあって、そこに必ず「レルヒ少佐」って出てくるんですよね。あー懐かしい。
牧野社長
やっぱ出てきました?
竹本
出てますよ。「一本杖」とかもそこにありますね。
牧野社長
「スキーの発祥」の地って言うのはこの「上越市」なんですよ。
だからこの新潟県がゆるキャラで「レルヒ少佐」を使うってことに少し違和感があるんです。
新潟県っていうと、湯沢とかもあって、そこで一生懸命PRするもんだから「スキー発祥の地ってどこだ?」みたいなことになってしまってるのがもったいないですよね。
小林社長
二月の始めに「レルヒ少佐」の功績をたたえるお祭りがあります。今年は2月1日2日の土日にやりました。
竹本
もうおわっちゃったんですか!残念!
牧野社長
それで金谷スキー場というレルヒ少佐が教えた場所で、その当時の様な木のスキー板を履いて、昔ながらの袴の格好で滑るんです。
小林社長
さっきお話に出た「一本杖」で滑るんですよね、デモンストレーションで。 
竹本
すごい!
小林社長
そういうね「一本杖の会」みたいなのがあるんです。その会の人たちがデモンストレーションしたりします。あと自衛隊、昔から軍隊があったのでそういった人たち一緒になって、お祭りを盛り上げていくんですよ。
竹本
じゃあ街も、市民も、自衛隊もみんなでお祝いしようっていう感じなんですね。すごく良い取り組みですね。
小林社長
そう。だからウチも「おまえんちは、スキーだろ!お酒、協賛してよ!」って言われるんです。もちろんぐうの音もでない(笑)
竹本
そりゃそうですよね(笑)
小林社長
僕もレルヒ祭の方は3年実行委員させていただきました。ただ最近は雪が少なくって困る年もあります。
竹本
今日はここにお伺いする前、時間がありましたので「いもり池」でずっと外の撮影をしていました。
牧野社長
今日は天気が良かったですね。晴れることもなかなかないんで、貴重な体験ですよ。
小林社長
この冬に晴れ間があるって言うのは珍しいですね。
牧野社長
話題が変わりますが、今回の冬季オリンピック(2014年2月取材。当時「ソチオリンピック」が開催中)には、妙高から出てる、清水礼留飛(しみずれるひ)くんが有名になりましたね。彼も「レルヒ少佐」から名前を取っているんですよ。
歳は18だったですかねえ?
竹本
へー、すごい。レルヒ少佐ってなじみのある方なんですね。
小林社長
清水礼留飛くんは、小さい頃から有名でね。
やっぱりスキーやスノーボードが盛んな地域なんですよ。
竹本
そうですね。ウチのお袋も「私が最後に足を折ってスキーやめたのは赤倉温泉やった。ええゲレンデやったで」なんてことを言ってましたね。
小林社長
修学旅行なんかも多かったですね。スキー合宿みたいなのでね、関西方面からのお客さまも多かったように思います。今は少なくなったでしょうけどね。
竹本
いずれにしても「スキー正宗」はスキー産業、スキー発祥の地から付けられたお名前だったんですね。
小林社長
そうなんです(笑)
明治大正の一本杖滑走の女性像。凛とした表情に新進の気鋭を感じる。
スキーの歴史が一目瞭然。
いまでこそ用具の発達により簡単にターンできるようになったが、木製のエッジもないスキーでのターンは想像を絶する難しさだろう。
先人たちの苦労を偲ぶ。
竹本 大輔

お申し込み・お問い合わせは、
こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ 追加ボトル注文・ログイン
Who We Are
第58回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編12
第57回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編11
第56回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編10
第55回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編9
第54回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編8
第53回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編7
第52回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編6
第51回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編5
第50回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編4
第49回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編3
第48回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編2
第47回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編1
第46回 浦村奇跡の牡蠣編11 最終回
第45回 浦村奇跡の牡蠣編10
第44回 浦村奇跡の牡蠣編9
第43回 浦村奇跡の牡蠣編8
第42回 浦村奇跡の牡蠣編7
第41回 浦村奇跡の牡蠣編6
第40回 浦村奇跡の牡蠣編5
第39回 浦村奇跡の牡蠣編4
第38回 浦村奇跡の牡蠣編3
第37回 浦村奇跡の牡蠣編2
第36回 浦村奇跡の牡蠣編1 
第35回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り最終回
第34回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り6
第33回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り5
第32回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り4
第31回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り3
第30回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り2
第29回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り1
第28回 良い水を育む森そして林業編6 最終回
第27回 良い水を育む森そして林業編5
第26回 良い水を育む森そして林業編4
第25回 良い水を育む森そして林業編3
第24回 良い水を育む森そして林業編2
第23回 良い水を育む森そして林業編1
第22回 宮川その川文化編9
第21回 宮川その川文化編8
第20回 宮川その川文化編7
第19回 宮川その川文化編6
第18回 宮川その川文化編5
第17回 宮川その川文化編4
第16回 宮川その川文化編3
第15回 宮川その川文化編2
第14回 宮川その川文化編1
第13回 浦谷地区の高山さん サツマの切り干しなど
第12回 浦谷地区の高山さん あられの作り方、食べ方
第11回 浦谷地区の高山さん お餅やお漬物のこと
第10回 宮川物産様 お味噌の貯蔵蔵を見学
第9回 宮川物産様 名産品は天然水があってこそ
第8回 宮川物産様 お味噌作りのきっかけと天然水
第7回 元坂酒造さま これからの取り組みと この一品
第6回 元坂酒造さま 毎日の晩酌 普段着のお酒
第5回 元坂酒造さま 寒仕込みについて
第4回 元坂酒造さま 良いお酒は良いお水から
第3回 元坂酒造さま 幻の酒米「伊勢錦」
第2回 元坂酒造さま お酒の楽しみ方
第1回 元坂酒造さま 酒造りへのこだわり
PAGE TOP ↑