何を隠そう自称お茶マニア。鉄瓶の急須を愛用していますし、自分でお茶モミ体験なんかもしちゃいます。素焼きの焙じ器も愛用品のひとつ。これで焙じたてのほうじ茶なんて最高ですよ。まぁ、大したことないんですが、アクアセレクトを飲み始めて初めての「感動した!」っていうのも、お茶なんです。あるとき自分の家に配達を忘れてしまって、そのときたまたま水道水を沸かしてお茶を淹れて飲んだんですが、その味ときたら…×。「やっぱりアクアセレクト最高!ウォーターサーバーも熱湯出るしやっぱり便利!」と改めて実感したものでした。
そこで早速行ってきました。お忙しい中、社長の松本さんに設立のお話や今後の展望などについてお話頂き、楽しい時間が過ごせました。
何より勉強になったことは、お茶の淹れ方。適温は60℃から70℃なんだそうです。その温度だとお茶の苦味が出にくく、本来の甘味が味わえるとのこと。アクアセレクトのウォーターサーバーの温水は80℃から90℃。苦いお茶好きとは言え、こんな基本的なことを知らないなんて…。60℃に冷ましたお湯で頂いたお茶は、それはそれは美味しいものでした。「急須でお茶を飲もう」とは伊勢茶のキャンペーン。「60℃のアクアセレクトと急須でお茶を飲もう!」だともっと美味しいですよ!(キャッチコピーとしては長いのでダメですが…)みなさんもぜひ試してみてくださいね。





この後、松阪市内にある、クラギ株式会社http://www.kuragi.co.jp/ の取締役経営企画部部長の楢井さんとお会いし今後の農業の展望など、これまた楽しい貴重なお時間を頂戴しました。「大台仲間が増えていきます。」と嬉しいメールも頂きました。ありがとうございます。写真を撮り忘れてしまい、残念。
採水地の大台町以外でも、自らが生まれ育ったこの地域をなんとかしたい!との「思い入れ」が強い方々ばかりです。自分自身もビジネスとしてライフワークとして、本当に刺激になるなぁ!という感じです。また今回、大台町役場産業課の上瀬さんと竹川さんというこれまた地域行政に熱い思い入れのあるお二方にも大変お世話になりました。
皆さんありがとうございました!
アクアセレクトも負けずに盛り上げていきますよ!