水のはなし

いざという時の備え

ウォーターサーバーを備蓄水としてストック

ウォーターサーバーで災害時の備えをしましょう!

東日本大震災(2011年3月11日)をきっかけに、防災対策の大切さを意識された方が多いと思います。 しかし、震災から月日が過ぎ、防災対策への意識が薄れてしまった方も多いのではないでしょうか?

防災対策といっても、実際には何をしていいのか分からないと言った声も多く聞きます。 そこで、どれくらいの飲料水を備蓄しておけばいいのか、また、食品の備蓄法といった防災対策をご紹介させて頂きます。

『飲料水の備蓄について』

やはり、一番必要なものは飲料水の確保です。 飲料水の確保については、1人1日最低 3リットルの水が必要と言われています。 4人家族であれば、4人×3リットル×3日で36リットルの飲料水が必要になります。

アクアセレクトのボトルは1本 11.35リットルですので、3本で34.05リットルになります。 ですので、4人家族であれば、ボトルを3本常備しておけば、いざという時の備蓄水になります。 ペットボトルで用意されている方もみえるかと思いますが、保管場所もかさばりますし、気がついたら消費期限が過ぎていたということも・・・ ウォーターサーバーのボトルを備蓄水としてストックしておけば、常に新しいボトルが常備されていますので 特に防災対策を意識することなく、効率よく保管でき、災害に備えて、備蓄水を用意できます。

いつ起きるか分からない防災対策用として、アクアセレクトで備蓄水のストックをされてはいかがでしょうか。

国の取り組みとして、災害が起きた場合、人員・救援物資・燃料の輸送をスムースに行うために輸送ルートを定め、 災害が起きた時の各活動の想定されるタイムラインを明文化しています。 それによると、災害が起きた場合、水・食料・毛布・おむつ・簡易トイレ等の救援物資は、震災発生後4~7日に調達し、被災府県の拠点へ輸送と書かれています。

このように、災害発生後、すぐに救援物資を受け取ることはできないのです。 私たちが、防災対策として出来ることは、救援物資が届くまでの最低3日間を自力で持ちこたえる備えをしておくことです。

『食品の備えについて』

まずは、最低3日間を自力で持ちこたえるための食品を買い揃えてみましょう。 備蓄食品は、たくさん用意したくなりますが、食品リストを作り、本当に必要な分量を揃えましょう。 多く買いすぎると、気がついたら賞味期限が過ぎているということになりがちです。

最近では、非常食や飲料水の新たな備蓄法として、「ローリングストック法」が紹介されています。 非常食というと、3年・5年といった長期保存が効く缶詰や乾パンを思い浮かべますが、これらを食べずにストックするのではなく、日常的に非常食を食べ、食べたら買い足していくという方法です。 これなら、気がついたら消費期限が切れていたということはありません。

いつ起こるかわからない災害に備えて、まずは、飲料水や食品の備蓄から始めましょう。

参考:
内閣府 防災情報のページ『地震・津波対策』より
NHK そなえる防災『第4回  非常食の新たな備蓄法「ローリングストック法」を実践する』より

お申し込み・お問い合わせは、
こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ 追加ボトル注文・ログイン
PAGE TOP ↑