水のはなし

天然水の人びと

アクアセレクトGMの竹本大輔による水紀行

第25回 良い水を育む森そして林業編3

アクアセレクトの水源地である三重県多気郡大台町。この大台町の大半を占めるスギ・ヒノキ林。水源涵養林としてそして防災の観点からも広葉樹林の植栽が進められている。この広葉樹たちがこの地の相性に合っていることを願って。
まるでアルプススタンドからの眺めのような斜面。
このような急峻な地形が、ここ大台町には多い。
植物学的な観点、地層学的な観点、そして伝統的な技術と革新、そういった複数の要素が上手く絡み合い、良い森は作られると感じた。ただ岡本さんは「木が好きだから、という理由だけで林業はOKですよ」と明るく笑う。

良い水を育む森そして林業

竹本
こういった複雑な関係の中で、森林組合というのは、なにかこうネットワークのハブ的な役割を担っていただきたいと感じるのですが、そうなるとどういった共通の利益を見出していくのか、立場が違うとまた難しいですね。
岡本
当然そうしないとこれからの林業が先細りになってしまうでしょうね。
言われる通り、利益という観点から、これからの林業は変わらなければならないと思っています。
例えば、山に木を植えるのに100万円掛けるとしますよね。
最低でも50年間銀行に100万円を預けた場合の金利以上の金利分くらいは儲からないと「業」としては成り立たないと思うんです。
その経済的な価値、環境的な価値をどう追い求めていくのか?が大事だと思っています。
竹本
以前宮川村村長を務められた山本泰助(やまもとたいすけ)さんが、水も森林があってこその商品。「水イコール特用林産物やないか」という事例を日本で初めてつくられたと聞いています。
水を担保する森林、その林業というのはどういった森林であり、林業なんでしょうか?
岡本
うーん。それも、科学的に証明されているわけでもないんですね(笑)
経験則から言いますと、間違いなく言えることは、災害を防ぐこと、です。
災害が起きる可能性、山が抜ける場所、そこの地形図や現地等を調べると崩壊したところをキチッと調べることが大事やと思います。
そこと同じ植生、地形というところの林相(りんそう)を変えていくことが必要やと思います。
これが水と森林の関係性の一つです。
竹本
防災の観点ですね。
岡本
あともう一つあります。
岡山県などで報告されている事例でありますけれど、スギ林が風で倒れるという危険性が指摘されています。
50から60年生のスギは樹形も大きくなっています。根茎(こんけい)の発達というところで見ると、スギというのは比較的深く根を張るんですね。
そこそこの深さの土層厚(どそうあつ)が必要になってきます。
ところがそこそこの土層厚がないところで育ったスギは、その樹体(じゅたい)を支えらなくなってしまうんですね。
そういう地層のスギ林をあらかじめ調査し、そしてそこを自然に倒される前に、こちらから積極的に伐採し換金していくということが必要です。
そして次にその地に適した森に変えていくというということが、最終的には水源を守り、人びとを守っていくということなんだと思います。
竹本
なるほど。水を守り、災害から人を守るというという一石二鳥の方法ですね。
岡本
それを、科学的根拠に基づき、優先順位を付けて計画的に実施していく事が大きな課題であると思います。
竹本
ちなみにスギ林にはどれくらいの土層の厚みが必要なんですか?
岡本
1メートルから1メートル50センチ、と言われていますが、その限りでもないんです(笑)
なぜかというとここは粘土質やからこう、砂礫が多いと…というようにまたさまざまな要素が絡んでくる(笑)
森を作り替えていくというのは、同じ轍を踏まない、ということです。
竹本
地質学や植物学、森林生態といった様々な知識と技術が必要なんですね(笑)
岡本
そうなんです。それで京都府立大や自然配植協会さんなんかと提携しながら進めています。
これからですね。
林業とは「山歩き」。まずそこから体験。結構な距離を歩く。
「ではこちらのパッチで説明しますので、入ってくださーい」
あれどこから入れば…?このパッチディフェンスは鹿を迷路に追い込んだと勘違いさせる効果もある。まさしく鹿の気持ちで体感。
植えつけたいところにスギの切り株が…セオリー通りに行かない森作りという活動。考え抜き、そして仲間と相談する。そして最後は土と木の声を聴く、と言ったら大袈裟だろうか?
竹本大輔

お申し込み・お問い合わせは、
こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ 追加ボトル注文・ログイン
Who We Are
第58回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編12
第57回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編11
第56回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編10
第55回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編9
第54回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編8
第53回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編7
第52回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編6
第51回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編5
第50回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編4
第49回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編3
第48回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編2
第47回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編1
第46回 浦村奇跡の牡蠣編11 最終回
第45回 浦村奇跡の牡蠣編10
第44回 浦村奇跡の牡蠣編9
第43回 浦村奇跡の牡蠣編8
第42回 浦村奇跡の牡蠣編7
第41回 浦村奇跡の牡蠣編6
第40回 浦村奇跡の牡蠣編5
第39回 浦村奇跡の牡蠣編4
第38回 浦村奇跡の牡蠣編3
第37回 浦村奇跡の牡蠣編2
第36回 浦村奇跡の牡蠣編1 
第35回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り最終回
第34回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り6
第33回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り5
第32回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り4
第31回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り3
第30回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り2
第29回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り1
第28回 良い水を育む森そして林業編6 最終回
第27回 良い水を育む森そして林業編5
第26回 良い水を育む森そして林業編4
第25回 良い水を育む森そして林業編3
第24回 良い水を育む森そして林業編2
第23回 良い水を育む森そして林業編1
第22回 宮川その川文化編9
第21回 宮川その川文化編8
第20回 宮川その川文化編7
第19回 宮川その川文化編6
第18回 宮川その川文化編5
第17回 宮川その川文化編4
第16回 宮川その川文化編3
第15回 宮川その川文化編2
第14回 宮川その川文化編1
第13回 浦谷地区の高山さん サツマの切り干しなど
第12回 浦谷地区の高山さん あられの作り方、食べ方
第11回 浦谷地区の高山さん お餅やお漬物のこと
第10回 宮川物産様 お味噌の貯蔵蔵を見学
第9回 宮川物産様 名産品は天然水があってこそ
第8回 宮川物産様 お味噌作りのきっかけと天然水
第7回 元坂酒造さま これからの取り組みと この一品
第6回 元坂酒造さま 毎日の晩酌 普段着のお酒
第5回 元坂酒造さま 寒仕込みについて
第4回 元坂酒造さま 良いお酒は良いお水から
第3回 元坂酒造さま 幻の酒米「伊勢錦」
第2回 元坂酒造さま お酒の楽しみ方
第1回 元坂酒造さま 酒造りへのこだわり
PAGE TOP ↑