水のはなし

天然水の人びと

アクアセレクトGMの竹本大輔による水紀行

第8回 宮川物産様 お味噌作りのきっかけと天然水

宮川本流沿いに建つ、株式会社宮川物産。「旧宮川村の名品や地元に受け継がれている味を残してこう」と設立された、地元密着の生産加工所。鮎の甘露煮やきゃらぶき、そして椎茸海苔など、隠れた名品がいっぱい。地産地消の旗振り役の貴重な存在だ。
まずは、「道の駅奥伊勢おおだい」で駅長の小野一郎さんにお話を伺う。明るい話しぶりに気さくなお人柄がにじむ。なんでも聞いてよ、と明るい対談になった。
株式会社宮川物産の田村和也さん(右)と中山久美子さん。お味噌をはじめ、ここの商品すべてに愛情がたっぷり注がれていることを実感。宮川の天然水と農作物、そしてこの地の人の三位一体となった取り組みが名品を産み出すのだろう。

お味噌作りのきっかけと天然水

アクアセレクトの採水地である三重県大台町には、美味しい味噌がある。「お達者味噌2代目(おたっしゃみそ2だいめ)」という名品だ。味はまろやかでコクがあり、出しゃばらずどんな料理にも合う。かくいう著者(竹本)もこの味噌の大ファン。そんな味噌の秘密、そして天然水との関係を探ろうと、製造元である「株式会社宮川物産」、販売店の一つの「道の駅奥伊勢おおだい」にお話を伺った。
竹本大輔
宮川物産さんでお味噌「お達者味噌2代目」を作り始められた、そもそものきっかけを教えてください。
道の駅奥伊勢おおだい駅長の小野一郎さん(以下敬称略)
きっかけは2007年に遡ります。
旧宮川村の領内(りょうない)地区の、添(そえ)さんご夫妻が、自分の家で作ってらっしゃったお味噌の作り方と道具なんかを全部引き継いで作り始めたのがきっかけです。地元の特産品というか、美味しいもんを無くしたらアカン、ということで始まった事業なんです。
竹本
そうなんですか!だから2代目というネーミングなんですね!
竹本
冬に仕込む、特に寒の時期に仕込むというのはなにか理由があるんですか?
小野
大豆を秋に収穫した後に、冬に乾燥させるでしょ。だから、その収穫の都合で、1月末に仕込む、ということです(笑)ただそれだけではありません。お味噌作りは、麹(こうじ)を醗酵させて菌を上手く使いこなさないとダメなんで、この寒の時期に仕込むというのが、最も大きな理由やと思います。
竹本
なるほど。
竹本
お味噌とお水との関係はどうでしょうか?
株式会社宮川物産の中山久美子さん(以下敬称略)
大豆もお米も水でふやかしますんで、お水はとても関ありますね。
竹本
実は、ぼくも家族もここのお味噌の大ファンなんですが、何の料理にでも合うのと、癖が無いなぁと思うんですが美味しさの秘訣ってなんでしょうか?
中山:
愛情ですかね?(笑)もちろんお水の良さもありますよ。
竹本
ありがとうございます(笑)!
中山
地元のお年寄りの方から伝承してまだまだ修行中の身なんです(笑)
今の時期に仕込んで9か月寝かすんで、10月くらいに出荷するんですね。昔ながらの製法で、長く熟成させるのが良いんでしょうね。
中山
さらに美味しさの秘訣を言うなら、原材料が違うんだと思います。お米も大豆もこの地域(多気町と大台町)のものです。その原材料の良さは、やっぱりお水の良さが要因でしょうね。
「茗荷(みょうが)味噌」を作ってるんですけど、一度だけ他の地区の茗荷(みょうが)を仕入れて作ったことがあるんです。そうすると香りと味が全然違うんですよ。よその土地の茗荷(みょうが)は見た目はものすごい立派なんですけど、味とか香りが全然違うんです。
小野
そやなぁ、香りが全然違うなぁ。
株式会社宮川物産の田村和也さん(以下敬称略)
私は、美味しさの秘訣は、大量生産できていないので職人的な感性の影響があると思うんですね。
作り方が丁寧なんだと思います。試食してみると、辛みが残らない。マイルドなんですね。一消費者としてそう感じますね。
竹本
お水の良さと、ここ大台町で取れる食材の良さ、そして愛情なんですね(笑)。
竹本大輔

お申し込み・お問い合わせは、
こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ 追加ボトル注文・ログイン
Who We Are
第58回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編12
第57回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編11
第56回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編10
第55回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編9
第54回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編8
第53回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編7
第52回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編6
第51回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編5
第50回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編4
第49回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編3
第48回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編2
第47回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編1
第46回 浦村奇跡の牡蠣編11 最終回
第45回 浦村奇跡の牡蠣編10
第44回 浦村奇跡の牡蠣編9
第43回 浦村奇跡の牡蠣編8
第42回 浦村奇跡の牡蠣編7
第41回 浦村奇跡の牡蠣編6
第40回 浦村奇跡の牡蠣編5
第39回 浦村奇跡の牡蠣編4
第38回 浦村奇跡の牡蠣編3
第37回 浦村奇跡の牡蠣編2
第36回 浦村奇跡の牡蠣編1 
第35回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り最終回
第34回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り6
第33回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り5
第32回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り4
第31回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り3
第30回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り2
第29回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り1
第28回 良い水を育む森そして林業編6 最終回
第27回 良い水を育む森そして林業編5
第26回 良い水を育む森そして林業編4
第25回 良い水を育む森そして林業編3
第24回 良い水を育む森そして林業編2
第23回 良い水を育む森そして林業編1
第22回 宮川その川文化編9
第21回 宮川その川文化編8
第20回 宮川その川文化編7
第19回 宮川その川文化編6
第18回 宮川その川文化編5
第17回 宮川その川文化編4
第16回 宮川その川文化編3
第15回 宮川その川文化編2
第14回 宮川その川文化編1
第13回 浦谷地区の高山さん サツマの切り干しなど
第12回 浦谷地区の高山さん あられの作り方、食べ方
第11回 浦谷地区の高山さん お餅やお漬物のこと
第10回 宮川物産様 お味噌の貯蔵蔵を見学
第9回 宮川物産様 名産品は天然水があってこそ
第8回 宮川物産様 お味噌作りのきっかけと天然水
第7回 元坂酒造さま これからの取り組みと この一品
第6回 元坂酒造さま 毎日の晩酌 普段着のお酒
第5回 元坂酒造さま 寒仕込みについて
第4回 元坂酒造さま 良いお酒は良いお水から
第3回 元坂酒造さま 幻の酒米「伊勢錦」
第2回 元坂酒造さま お酒の楽しみ方
第1回 元坂酒造さま 酒造りへのこだわり
PAGE TOP ↑