
ミネラルウォーター
日本製のミネラルウォーターとヨーロッパ製の違い
(殺菌処理編)
日本製のミネラルウォーターとヨーロッパ製の違い(殺菌処理編)
日本で現在流通しているミネラルウォーターには殺菌されているものもあれば、殺菌されていないミネラルウォーターも存在します。
農林水産省のミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドラインでは、「ミネラルウォーターとは」原水になるものが特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に無機塩類が溶解したもので鉱水、鉱泉水などを指し、濾過、沈澱および加熱殺菌に限る殺菌処理を行われたものを指します。
つまり、日本製のミネラルウォーターは殺菌される事が義務づけられているのです。
一方、ヨーロッパのミネラルウォーターは逆に、「殺菌しないこと」が義務づけられ、殺菌処理した水はナチュラルミネラルウォーターと呼べません。なぜなら、殺菌のためとはいえ、加熱すると水の組成は変わり、本来の水が持つミネラルやおいしさの元ともいえる酸素や炭酸ガスがなくなってしまうからです。安全性が優先され、殺菌が原則となっている日本の水と違い、ヨーロッパではミネラルウォーターは採水地の水をそのまま使用し、殺菌処理をしてはいけないという決まりがあるようです。
日本製のミネラルウォーターとヨーロッパ製の違い
(硬度|硬水・軟水)
ミネラルウォーターの硬度は、ミネラルウォーター1リットルの中にどれだけカルシウムとマグネシウムが溶け込んでいるのかを、数値(mg)で表したものです。
たとえばWHO(世界保健機関)の「飲料水水質ガイドライン」では軟水、硬水を炭酸カルシウム換算値で次のように分類しています。
・0≦軟水<60mg/L
・60≦中程度の軟水<120mg/L
・120≦硬水<180mg/L
・180≦非常な硬水
ですので、アクアセレクトは、軟水に分類されます。
日本の水のほとんどが軟水で、ヨーロッパや北米には硬水が多く存在します。これは大地を形成する地殻物質が異なるから。天然水は地中にしみ込んだ雪や雨水が地層中で汚れやゴミを濾過し、地層中のミネラルを吸い取って湧き出しています。日本は国土が狭く地層に浸透する時間が短く、ヨーロッパや北米の大陸では地層に接する時間が長いことが、硬水と軟水を生み出す要因のひとつとされています。
