
水のはなし
天然水の人びと
アクアセレクトGMの竹本大輔による水紀行
第32回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り4
鮮やかな青空、黄金色の稲穂にアクセントを添える彼岸花(ひがんばな)。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれるこの花は、救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)としても有名だ。お米が採れない時にこの根を何度も水にさらして毒を抜き、そして飢えをしのいだという。
ただ美しいだけでない。人々の知恵。生き延びる知恵が凝縮している。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれるこの花は、救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)としても有名だ。お米が採れない時にこの根を何度も水にさらして毒を抜き、そして飢えをしのいだという。
ただ美しいだけでない。人々の知恵。生き延びる知恵が凝縮している。

茶の木には、実。
至る所に恵みの秋。
至る所に恵みの秋。

宮川のこと
元坂さん
宮川村で昔何回か泳いだことありますけど、そんなに長く泳いでられないですよね?
竹本
それはそれはめっちゃ冷たいです。
元坂さん
冷たいですよね~。
竹本
宮川本流に比べて支流はもっと冷たいんです。
でも宮川本流だと、ちょっとはぬるくなるんですが、流れが急で。
あれから天然水に関わる方々を取材させてもらったんですが、漁業組合長の水谷さんという方に聞いた話があるんです。
「宮川でひっかけやってるやつは嫌われる」と言うんですね。「なんでですか?」と聞くと「お前らの後には魚が1匹もおらんようになる」と言うことなんです。
でも宮川本流だと、ちょっとはぬるくなるんですが、流れが急で。
あれから天然水に関わる方々を取材させてもらったんですが、漁業組合長の水谷さんという方に聞いた話があるんです。
「宮川でひっかけやってるやつは嫌われる」と言うんですね。「なんでですか?」と聞くと「お前らの後には魚が1匹もおらんようになる」と言うことなんです。
※詳細はこちらから
※ひっかけ=ちょんかけ、とも。水に潜って泳いでいる鮎やアマゴ、ウナギを、反しの無い針が付いた2~3メートルの竹竿でひっかける漁法)
※ひっかけ=ちょんかけ、とも。水に潜って泳いでいる鮎やアマゴ、ウナギを、反しの無い針が付いた2~3メートルの竹竿でひっかける漁法)
元坂さん
なるほど上手やから。
竹本
そうなんです。だから「宮川モンは帰れ!」とよく言われたというお話を聞きました。
それもあの流れがあるからやなぁと理解しました。
それもあの流れがあるからやなぁと理解しました。
元坂さん
ぼくも泳ぎに行って、すぐに退散したような記憶がありますね(笑)
竹本
今でもそうですよ(笑)
旧宮川村の領内(りょうない)地区の方に行くと結構流れが急なんですね。
ただ「みんなこの辺で泳いどったよ」と聞くんですけれど、流れが急で名古屋や大阪の子どもさんを連れて来れないな~と(笑)
泳ぐのも厳しいですけれど、その沢まで降りていくのも一苦労、クライミングといった感じです(笑)
旧宮川村の領内(りょうない)地区の方に行くと結構流れが急なんですね。
ただ「みんなこの辺で泳いどったよ」と聞くんですけれど、流れが急で名古屋や大阪の子どもさんを連れて来れないな~と(笑)
泳ぐのも厳しいですけれど、その沢まで降りていくのも一苦労、クライミングといった感じです(笑)
元坂さん
そう言えば大杉峡谷の登山道は開通したんですか?
竹本
全線ではないんですが、「桃の木小屋」とその先の「七ツ釜滝」までは開通しました。もうあと1・2年掛かるんじゃないかと思います。
昨年七ツ釜滝まで日帰りで行ってきたんですが、12時間かかりましたね。
昨年七ツ釜滝まで日帰りで行ってきたんですが、12時間かかりましたね。
元坂さん
日帰りで。大変だったでしょう。でもあそこからがまた大変なんですよ(笑)
竹本
そうなんですね~。よく行かれるんですか?
元坂さん
ぼくも3回くらい登ったことがあるんですけれど、良かったですね。
いかがでしたか?
いかがでしたか?
竹本
いや、それは本当に素晴らしかったですね。
シシ渕とか天空から落ちてくるように見えるニコニコ滝とか。圧倒されましたね。
ヒルが出る前の時期だったんで快適でしたし。
ただ谷が抜けてて吊り橋が大部分付け替えられていて、たいへんなご苦労だったんだと思いましたね。
シシ渕とか天空から落ちてくるように見えるニコニコ滝とか。圧倒されましたね。
ヒルが出る前の時期だったんで快適でしたし。
ただ谷が抜けてて吊り橋が大部分付け替えられていて、たいへんなご苦労だったんだと思いましたね。
元坂さん
そうですね。圧倒されますよね。
竹本
今、観光協会が中心になっていろいろな企画が行われていて、いい流れだなぁと思っています。
元坂さん
そうですね。
竹本
冬って宮川で泳ぐわけにもいかないし瀧原宮に地元の方にガイドをお願いしてお連れしたことがあるんです。
そうしたら大好評で。
そうしたら大好評で。
元坂さん
瀧原宮のお社もこの伊勢神宮の式年遷宮に合わせて、新しくなったのではないでしょうか?
周囲から徐々に中へ。

最後の一株。


竹本大輔