水のはなし

天然水の人びと

アクアセレクトGMの竹本大輔による水紀行

第1回 元坂酒造さま 酒造りへのこだわり

元坂酒造株式会社。1805年というと文化2年、江戸時代中後期である。重厚な作りが素晴らしい。
宮川の伏流水で造る「酒屋 八兵衛」の蔵元。その風格に唸る。
事務所入り口に置かれたお酒たち。お話を伺う前に、もうすでに興味津々。
元坂酒造株式会社、代表取締役社長の元坂新氏。静かにそして熱っぽく酒の話を語るその姿についつい引き込まれる。
日本酒に対するこだわり、幻の酒米「伊勢錦」復活の過程、これからの日本酒文化の継承など、話は多岐にわたった。
右は、大台町産業課の山下晃氏。今回の取材の話をすると、休みの日にも関わらず話を聞きに駆けつけた、無類の酒好きでもある。左は筆者(竹本)。

酒造りへのこだわり

三重県大台町柳原にある元坂(げんさか)酒造株式会社。1805年創業のこの酒蔵は、仕込みに使う酒米さえも自社生産をしているらしい。そんな話を聞きつけ、ちょうど「寒仕込み」の時期にお話を聞きに伺った。
竹本大輔
今日はよろしくお願い致します。
元坂(げんさか)社長の経歴や、お酒造りのこだわり、またこの寒の時期の仕込みについてなどをお聞かせください。
元坂社長(以下、敬称略)
東京の大学の醸造科を出て、三重県多気郡大台町の地元に戻ってきました。
そうしたら日本酒って斜陽産業になっておったんです。今ではアルコール飲料全体ですね。
昔の「作れば売れて儲けられる」時代から随分変わってまして。帰ってきたらとんでもない時代。
それで、「これは個性出してやっていかなアカンな」と思いまして、純米酒にこだわってやっていこうと思いました。普通酒が80%の時代です。30年前の話ですね。
安売りが盛んな時代で、ウチも巻き込まれていました。
その中で「酒屋 八兵衛(さかや はちべえ)」は、私が帰ってきてから作った銘柄なんです。八兵衛というのは創業者の名前でして、私から6代前、江戸時代1805年創業なんです。
それは一切値引きしない、妥協しない品質を目指そうと思って作りました。
元坂
なかなか苦労しましたが、今では純米酒の醸造の割合を、全体の出荷量の50%までに引き上げました。
なんでそうしようと思ったかというと、自分が「燗酒(かんざけ)」が好きなんです。燗酒に合うのは純米酒しかない、という結論に至りまして(笑)。
それで旨い純米酒を作っていこうと思ったわけです。
竹本
ぼくもお燗が好きなんですけれども、「お燗番(かんばん)」という言葉も、すたれてしまっていますもんね。お燗(かん)というのは日本が誇る立派な食文化だなぁと思っています。
元坂
そうですね。もう「お燗番」を、昔の文化と表現するようなところまで来てしまってますよね。
ただ最近東京なんかでは「お燗番(かんばん)さん」を置いているお店も出てきてる動きがありますね。
竹本
ちょっとホッとしますね。
元坂
純米酒へのこだわりに合わせて、最近では昔の仕込み方である「山廃(やまはい)純米」にもこだわっています。昔の仕込み方なんですが、これは奥が深い。非常に難しいですね。
良いのができると最高に旨いんです。「山廃(やまはい)」は「生酛(きもと)」系なんですが、いろいろ教えてもらった先生に言わせると「世間で売られている生酛の80%は間違い」だと言うんですね。
生酛系は、味が濃くって重くって香りも酸臭がしたり鮮度が高くてという世間のイメージが付いているんですが、実はそういうものとは全然違う。
竹本
生酛(きもと)系は、実はすっきりしてる。
元坂
そうです。生酛(きもと)の反対の作り方が「速醸(そくじょう)」というんですが、この速醸はきれいに出来上がるんですね。
それよりも軽くて飲みやすいものが出来上がる。それが生酛系だということなんですね。
竹本
へー。
元坂
いい酒が出来ると、その話が理解できたんです。失敗すると世間の一般的な「生酛(きもと)」ができるんですが、なかなか出来ないんですね。これが非常に難しい。
ちなみに「山廃(やまはい)」を明日搾るんですが、ジューシィなんですね。
でもジューシィかどうか、軽く仕上がっているかどうかは、明日搾ってみないと分からないんです。
速醸(そくじょう)なんかとは比べ物にならない旨さと軽さなんですね。これはもう飲みやすくて、清涼飲料水を飲んでるかのようなんです。口当たりもいい。
竹本
うわー明日また来たいです(笑)!それは初めて知りました。
元坂
そういうものを出すと、一気に売れてしまう。
竹本
その搾りたてがいつ店頭に?
元坂
来月(2月)頭には店頭に並びます。でも美味しくないかもしれない。
美味しくなかったら出さないんです。貯蔵して熟成させてから、店頭に出します。
厳密に温度管理されて醸造されるタンク。ふたを開けると、ふわーっと醸造香が花開く。そして中を覗くとブクブクと泡立っているのが見えた。まさしく酒は生きている。
こちらが明日搾ると言われていた「山廃(やまはい)仕込み」のタンク。搾ってみないと味が分からない、まさしく杜氏(とうじ)の真剣勝負。人と自然と酒の神様の成せる業だ。
特別に蓋を開けていただいた。素晴らしくフルーティな香りが充満する。自然と嬉しい顔になってしまう。
歴史の重みと、ご自身の「旨い」と感じるモノへの直球勝負をひしひしと感じた。杜氏(とうじ=酒造りの親分)としての矜持。しかし、アクアセレクトの取材であることを一切忘れ、完全に自分の趣味の話で盛り上がってしまった。お水の話はのちほど。
竹本大輔

お申し込み・お問い合わせは、
こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ

お申し込み・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

新規お申し込み お問い合わせ 追加ボトル注文・ログイン
Who We Are
第58回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編12
第57回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編11
第56回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編10
第55回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編9
第54回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編8
第53回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編7
第52回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編6
第51回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編5
第50回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編4
第49回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編3
第48回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編2
第47回 妙高上越 食の魅力 武蔵野酒造さま編1
第46回 浦村奇跡の牡蠣編11 最終回
第45回 浦村奇跡の牡蠣編10
第44回 浦村奇跡の牡蠣編9
第43回 浦村奇跡の牡蠣編8
第42回 浦村奇跡の牡蠣編7
第41回 浦村奇跡の牡蠣編6
第40回 浦村奇跡の牡蠣編5
第39回 浦村奇跡の牡蠣編4
第38回 浦村奇跡の牡蠣編3
第37回 浦村奇跡の牡蠣編2
第36回 浦村奇跡の牡蠣編1 
第35回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り最終回
第34回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り6
第33回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り5
第32回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り4
第31回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り3
第30回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り2
第29回 幻の酒米「伊勢錦」稲刈り1
第28回 良い水を育む森そして林業編6 最終回
第27回 良い水を育む森そして林業編5
第26回 良い水を育む森そして林業編4
第25回 良い水を育む森そして林業編3
第24回 良い水を育む森そして林業編2
第23回 良い水を育む森そして林業編1
第22回 宮川その川文化編9
第21回 宮川その川文化編8
第20回 宮川その川文化編7
第19回 宮川その川文化編6
第18回 宮川その川文化編5
第17回 宮川その川文化編4
第16回 宮川その川文化編3
第15回 宮川その川文化編2
第14回 宮川その川文化編1
第13回 浦谷地区の高山さん サツマの切り干しなど
第12回 浦谷地区の高山さん あられの作り方、食べ方
第11回 浦谷地区の高山さん お餅やお漬物のこと
第10回 宮川物産様 お味噌の貯蔵蔵を見学
第9回 宮川物産様 名産品は天然水があってこそ
第8回 宮川物産様 お味噌作りのきっかけと天然水
第7回 元坂酒造さま これからの取り組みと この一品
第6回 元坂酒造さま 毎日の晩酌 普段着のお酒
第5回 元坂酒造さま 寒仕込みについて
第4回 元坂酒造さま 良いお酒は良いお水から
第3回 元坂酒造さま 幻の酒米「伊勢錦」
第2回 元坂酒造さま お酒の楽しみ方
第1回 元坂酒造さま 酒造りへのこだわり
PAGE TOP ↑