アクアコミュニティ

夏休み宿題合宿
「ナビ個別指導学院×アクアセレクト夏休み宿題合宿in大台町」開催
『夏休み宿題合宿in大台町、今年も。①』
「ナビ個別指導学院×アクアセレクト夏休み宿題合宿in大台町」を今年も開催しました。
たくさんの子どもさんとそしてリーダーのみなさんと、よく学びよく遊んだ3日間でした。
この宿題合宿の企画のキッカケは、自分自身の子どもの頃の夏休み体験でした。
毎年、宿題に取り掛かるのは8月25日くらいから。
「午前中の涼しいうちに勉強を!」なんてプリントを終業式にもらって帰りますが、だいたい午前中から暑いし、やったためしがありません。
毎日のように公園に、佃煮にするくらいの数のクマゼミや、家で羽化をさせるためのギンヤンマのヤゴ、などを採りに行くのです。
雨の日は夏休み子どもアニメ劇場(という名前だったか記憶が定かではありませんが…)を見てグータラ過ごす。
だいたいそのどちらかです。
計画書だけは毎日のように分単位まで書き直し、宿題そのものはまったく進まない、そんな夏休みでした。
ですから夏休みの宿題で出来上がるのは、自由研究(ほぼ毎年昆虫採集の標本か観察日記)のみ、というありさま。
「夏の友(という冊子がありました)」や、漢字の書き取りなどは本当に夏休みが終わりを告げる直前の8月末からスタート、それも友だちに電話してその友だちの家にお邪魔して気合を入れて(=ページを分割して分担して)仕上げる、という今考えると最低な子ども時代を送りました。
そんな辛い夏休みを今の子どもたちに送らせまい!と、なにげなく採水地の三重県大台町の方とお話していたところ「そんなんやったら、廃校になった小学校を使ったらええねん。きれいに整備されているし町長に聞いてみたら?」と言われたのです。
そこからトントンと話がすすみ、昨年2012年に初めてここ大台町で宿題合宿を開催。
今年が2回目の実施となりました。
今年も「旧:宮川村領内小学校(現在は領内地域センター)」をお借りし、勉強に遊びに楽しみました。
今年も素敵な出会いや、笑いそして涙がありました。
そんな様子を数回に分けてお伝えしていこう思います。
夏休み、キラキラ輝く子どもさんの様子をお伝えできればと思っています。
三重県多気郡大台町に到着。まずはフォレストピアでお弁当。
その後はみんなで笹舟を作ります。上手く浮かぶかな?
なかなかうまくできた?
川遊びの注意点を少し。
さぁ泳ぐぞ~!
2つ持って来たの?!
あまりの人の多さに濁っていますが…みんな楽しそう!
いいぇーい!
夏だな~!
さあ、遊んだ後は勉強です。